いつからあった!?服に脇汗の黄ばみ
お気に入りのTシャツ・ブラウスの脇に黄ばみ…見つけた時のショックったら無いですよね。
いつからあったの?
臭ってない?
誰かに見られてない?
…考えただけでゾッとします。
洋服の黄ばみは目立ちやすく、付いたらなかなか落とせません。しかも『不潔』『ワキガ』のイメージが付きやすいので、汗染みができる前になんとしても予防しましょう!
脇汗の黄ばみを予防する方法
脇汗をかいた服を脱いだまま放置して、週末に洗濯物をまとめて洗っていませんか?汗に含まれる皮脂は時間が経つと、雑菌が繁殖して黄ばみのもとに!
洗濯物は溜め込まずこまめに洗うことで黄ばみを予防できます。どうしてもすぐに洗えない場合は、カゴに入れておかずに通気性の良い場所で保管しましょう。
汗をかきやすい脇の部分をピンポイントに吸い込んでくれます。薬局やスーパーでも普通に購入できるので、お気に入りの洋服には貼り付けておきましょう。
難点は、Tシャツなど薄い生地の服だと透けて見えること。色味がある服の場合は、黒やベージュなど色味に合わせた汗脇パッドが目立ちにくくておすすめ。『Riff』などノースリーブに使えるものもあります。
衣類への汗の付着を防止する専用のスプレーもあります。市販品だと『ミセスロイド スタイルメイト』等が購入しやすいです。臭い汗ジミを防ぐので服の黄ばみ予防にもなります。
もっと強力なものだと、衣類用防水スプレーを服の内側に吹きかけるという荒ワザも。汗を強力にはじくので、服に脇汗が吸い込まれるのを予防。ただし汗の逃げ場も確保しておく必要があります。
服やカバン選びでも脇汗の黄ばみを予防できます。洋服は体にフィットするタイトなものだと汗が染み込みやすいので、少しゆとりのあるサイズを選ぶのがポイント。
毎日使うカバンは、リュックだと通気性が悪く脇汗が逃げません。トートバッグやショルダーバッグなど、脇にゆとりのあるアイテムなら汗の渇きが早く、黄ばみ予防になります。
すでに服が黄ばんでしまったときは
一度付着した黄ばみはなかなか落ちません。しかも日に日に積み重なるように濃くなるので、早いうちに対処しておきましょう!
洗剤は何を使えばいい?
ワキ汗黄ばみ取り洗剤
クリーニング屋さんも使っているという、プロ御用達の業務用アイテム。楽天市場などで購入できます。脇汗に含まれる『鉄分』や『皮脂』を良く落とすので黄ばみ取りにも効果的。値段が安く、ノズルが細くて扱いやすいのもポイント。
酸素系漂白剤
漂白効果が高く、塩素系漂白剤と違って色柄物にも使えます。除菌力もあるので臭いや黄ばみの原因菌にも強くなります。
市販されているものだと
- ワイドハイターEXパワー
- シャボン玉石鹸酸素系漂白剤
などは手に入りやすいです。
液体と粉末がありますが、黄ばみ落とし効果がより高いのは粉末タイプ。40〜50℃のお湯に漬けおきすることで本格的な漂白ができます。
重曹
重曹はアルカリ性で、皮脂汚れの『脂肪酸』を中和します。そのため汗に含まれる酸性の臭いを消臭することができます。また微生物の繁殖も抑えるので臭いの予防にもなります。
この重曹、上記のワイドハイターEXのような『酸素系漂白剤』と組み合わせることでより黄ばみをスッキリ落とすことができます。
- 重曹を脇汗の黄ばみ部分にかけ、揉みこむ
- 40〜50℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かす
- 『2.』の漂白剤液に『1.』の服を入れ、2〜3時間つけおきする
- 液体ごと洗濯機に入れて洗濯洗剤で洗濯する
※洗濯物の表示をよく確認してください。素材によって自宅で洗濯できないものや、温度変化に弱い材質があります。
なぜ?脇汗で服が黄ばむ原因
原因@
アポクリン汗腺によるもの
『ワキガの人は汗が黄ばむ』というイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。脇汗の黄ばみは誰にでも起こり得ることです。
しかしワキガの人が黄ばみやすいのは事実。その理由は、黄ばみの主な原因がワキガの原因と同じ『アポクリン汗腺』から出た汗だからです。
私たち人間の体には
- アポクリン汗腺
(…出る汗はサラサラで無色透明)
- エクリン汗腺
(…出る汗はベタベタで乳白色〜薄い黄色)
という2つの汗腺があります。
アポクリン汗腺から出る汗は『リポフスチン』という色素や『鉄分』など不純物が多く、これが服に付着すると『黄ばみ』になるのです。
アポクリン汗腺はただでさえ汗をかきやすい『脇の下』に多いので洋服に残ります。ベタベタする汗をかきやすい人は、黄ばみの色が濃くなりやすいのです。
原因A
汗腺機能の衰え
アポクリン汗腺が少ない人でもワキ汗が黄ばむことがあります。これは体温調整が上手くいかずに汗腺機能が低下した時、エクリン腺から出る汗に鉄分やミネラルが混じるのが原因です。
体温調節が上手くいかなくなるのは
- クーラーの効いた部屋に長時間いる
- 湯船に浸からずシャワーだけで済ます
など汗をかかない生活習慣が原因と言われています。
老廃物が体に溜まって、汗とともに滲み出てくる…と考えるとイメージしやすいでしょう。こちらの黄ばみ汚れも落ちにくいので要注意。
原因B
制汗スプレーの使い過ぎ
汗を抑えるはずの制汗剤が黄ばみの原因になることも。皮膚の常在菌が制汗スプレーの化学成分によって分解され、それらが汗や皮脂と一緒に服に染み込むことで変色します。
厄介なのが『この制汗剤を使うと黄ばむ』というのが人によって違うということ。
- 常在菌の『種類』が人によって違う
- 常在菌の『数』が人によって違う
どの制汗剤を使うと黄ばみやすく、どの制汗剤なら大丈夫…というのは相性があります。スプレーに多いようですが、実際に試して自分に合うものを見つけるしかないようです。
黄ばみが改善しないときは
食生活を見直してみよう
黄ばみの原因となる皮脂は『脂質』の摂りすぎで分泌量が増えます。脂っぽい食事や肉食中心だとどうしても皮脂の分泌が増えるので控えめに。
同じ油でもオリーブオイルなら体臭予防に効果的です。またサラダ油からゴマ油に替えるだけでも体内の酸化を防いでくれるので、黄ばみ対策に効果的ですよ。
シャワーだけでなく湯船に浸かろう
アポクリン汗腺が少ない人でも、汗腺機能が弱まると服に脇汗の黄ばみができやすくなります。お風呂に使って汗をたくさんかくことで、汗腺機能を活性化させましょう!
デオドラント用品を見直してみよう
汗を抑えようとして使うデオドラント用品が黄ばみの原因にもなります。特にスプレータイプは黄ばみになりやすいので、頻繁に使う人は要注意。
脇汗対策をするならクリームやロールオンが黄ばみになりにくくおすすめです。
ニオイも黄ばみも同時に抑えるデオドラント
脇汗に悩んでいる人はワキの臭いにも苦しめられていませんか?デオドラントは正しく使えば汗も臭いも、そして服の黄ばみもしっかり抑えてくれますよ。
ロールオンタイプなら『シナイ』がおすすめ。脇汗をピッタリ抑えるだけでなく、黄ばみや臭いの原因・雑菌の繁殖を99.9%抑制してくれます!
- 目立つ汗ジミ
- 気になる臭い
- 洋服の黄ばみ
をまとめてブロックしてくれるんですよ(*^^)b
\返金保証つきニオイケア/
>> Sinai(シナイ)ワキガ&汗ジミへの効果をぶっちゃけ口コミ! TOP
■関連ページ
【緊張で脇汗が垂れる】止まらない汗と臭いを抑える方法 >> 記事はこちら
ドキドキ緊張した場面、ジンワリ流れ出るすごい脇汗!臭うし汗ジミ目立つしで最悪ですよねorz止めようとしても止まらない理由と、事前にできる対策法を解説。
【自分の匂い確認法】ワキガに自覚症状はある? >> 記事はこちら
自分はワキガ?怖くて聞けない、でも気になる!そんな自分の匂いを知りたい人のためのセルフチェック方法まとめ。自覚がある人はワキガの可能性あり!?